Educators' Summit for SDG4.7 2024

 

About

Educators’ Summit for SDG4.7について

一般社団法人
グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
代表理事 辰野まどか

 

教育で未来を創る、ワクワクする一日に参加しませんか?

「Educators’ Summit for SDG 4.7」は、様々なフィールドから、教育に思いを持つ方々が集い、教育を通じてSDGsの未来を実現するためのアイデアと行動を共創する場です。GiFTが主催する場として、2017年から毎年開催してきました。

2024年度のサミットでは、「教育ファシリテーター養成プログラム」の内容と、そこから生まれた学びの場、そして成果を共有します。
そして、「今、なぜ変容と共創を促進する教育ファシリテーターが求められるのか?」という「問い」を真ん中に置きながら、参加者全員で対話と気づきを深めていきます。

変容し続ける世界。教育も共に変容していく。

日本国内のSDGs認知度は向上しているものの、世界全体での達成率は16%にとどまっています。

このギャップを埋める鍵は「意識」と「行動」の変容にあると言われていますが、GiFTでは、本当の鍵は「場」にあると考えています。「変容」のメッセージだけがあっても、それを起こす「場」がないと、変容は起こらないからです。その変容を促す「場」を創る役割を担うのが「教育ファシリテーター」です。

今年度は、7月にスタートした「教育ファシリテーター養成プログラム」1期生の参加メンバーと、2日間の「ファシリテーター研修」、また、フィールドワークとして、気候変動コース(東松島市)、多文化共生コース(浜松市)を通して、深い対話を促す「変容と共創の場づくり研修」を行いました。

SDGs達成に向けた「変容の場づくり」を実践されている教育関係者の皆さんと共に

このサミットでは、この「教育ファシリテーター養成プログラム」に参加したメンバーと共に、教育の現場でどのように意識変容を起こし、変化を生み出す場を作ることができるのか、また教育ファシリテーターとしての具体的な役割や実践について共有します。

また、その実践を鎌倉市で実践されている高橋洋平氏(鎌倉市教育長)、住田昌治氏(学校法人湘南学園 学園長)のお話を伺うとともに、コメンテーターとして、小西 美紀氏(国連大学サステイナビリティ高等研究所)、美鳥 佳介氏(Green & Education 代表)と、SDGs達成の担い手育成について深めていきます。

登壇者、実践者、参加者同士のつながりを通じて、それぞれの現場での実践やチャレンジを共有し、次の一歩を一緒に考える場をご用意しています。変容を促す学びの場の在り方や、教育ファシリテーターが果たすべき役割について、新しい視点とアイデアを得られる貴重な機会となります。

 

「どんな変容が生まれるのか?」 「私たちに何ができるのか?」
そんな問いを胸に、共感と共創の中で未来の教育を一緒に描きませんか?

教育を通じた「変容」と「共創」を一緒に探究しましょう!

2025年のサミットでお会いできるのを楽しみにしています!

 ※本プログラムは、文部科学省令和6(2024)年度ユネスコ活動費補助金(SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業)の採択事業の一環で実施するものです。 
 
参加申込
 
 

「持続可能な開発目標(SDGs)」とは?

2015年9月に、ニューヨーク国連本部にて、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が全会一致で採択され、2030年までに持続可能な社会を実現するための指針として、17の目標(ゴール)が持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)として設定されました。

“Educators’ Summit for SDG4.7” supports SDGs.

SDG4.7とは?

SDGsの中のゴール4『質の高い教育をみんなに』の項目7であるSDG4.7では、2030 年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにすることを目指しています。

 

Program

当日のタイムスケジュール
      • 12:40
         

        開場 受付開始

      • 13:00-13:20
         

        開会挨拶・アイスブレーク・主旨説明

        一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT) 代表理事 辰野 まどかプロフィール

        辰野 まどか
        一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT) 代表理事 

        17歳の海外体験をきっかけにグローバル教育に目覚める。大学時代に世界100都市以上を訪れ、様々なプログラムを通して、自らを実験台に、グローバル・シチズンシップを育成するグローバル教育を体験する。コーチング専門会社勤務後、米国大学院留学し、異文化サービス・リーダーシップ・マネジメント修士号取得。その後、米国教育NPOにおいてグローバル教育コーディネーター、内閣府主催「世界青年の船」事業コース・ディスカッション主任等を通して、世界各地で多国籍チームとグローバル教育を実践。 2012年末に(一社)GiFTを設立し、多様性の中から新たな価値を創りだすグローバルシチズンシップ育成推進のための活動を開始。 現在は「トビタテ!留学JAPAN」高校生コース事前事後研修やアジア7カ国を舞台にした海外研修等、中学・高校・大学・企業を対象としたグローバル・シチズンシップ育成に関するプロデユース、研修、講演等を行っている。 2016年より東洋大学食環境科学研究科客員教授

      • 13:20-13:25

        文部科学省国際統括官付国際戦略企画官 本村 宏明氏 ご挨拶(ビデオメッセージ)

      • 13:25-13:30

        聖心女子大学グローバル共生研究所からのメッセージ

      • 13:30-13:35

        国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)(ビデオメッセージ)

        Mission4.7について:一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT) 理事、研究・調査統括  木村 大輔 プロフィール

        木村 大輔氏
        GiFT理事、調査・研究統括 

        青森県弘前市出身。県立弘前高等学校、日本大学文理学部卒業。国立青少年教育振興機構、外資系金融機関勤務を経て、オックスフォード大学外交政策修士課程、オーストラリア国立大学公共政策大学院を修了。コンサルタント/研修講師として国際理解教育や開発教育、開発援助プロジェクト立案、海外市場調査、青森県庁にて観光/地域振興事業に従事。その他、内閣府青年国際交流事業やユネスコESD世界会議ユースコンファレンス等のファシリテーターを務める。
GiFTでは、グローバル・シチズンシップの育成に向けた場づくり、SDGsを学校教育に取り入れるための学習デザイン、カリキュラムマネジメント、資質・能力評価や学校改革に関する研究、研修、発信を行ってい

      • 13:35-14:15
         

        ライトニングトーク
        「なぜ、今、変容と共創を促す教育ファシリテーターが必要なのか」

        鎌倉市教育長  高橋 洋平 氏プロフィール

        高橋 洋平 氏
        鎌倉市教育長

        2005年に文部科学省に入省し、教職員の人事制度や学校教育のデジタル化、私学助成の制度改正などに携わる。福島県教育委員会で震災後の教育復興や、カリフォルニア大バークレー校にて州立大学制度の研究、コンサルティング会社で教育チームマネージャーなど様々な立場で公教育に関わってきた。2023年より鎌倉市教育長。

        学校法人湘南学園  学園長 住田 昌治 氏プロフィール

        住田 昌治 氏
        学校法人湘南学園 学園長

        日本持続発展教育(ESD)推進フォーラム理事、かながわユネスコスクールネットワーク(KAN)代表、所沢市・横浜市ESD推進協議会委員、共育の杜「みらい塾」塾長他。著書に『校長先生、幸せですか?』(2023 教育開発研究所)『ミドルリーダーの育て方』(2022 学陽書房)『若手が育つ指示ゼロ学校づくり』(2022 明治図書)『カラフルな学校づくり』(2019 学文社)『任せるマネジメント』(2020 学陽書房)等

         

        教育ファシリテーター養成プログラムフィールドワーク研修について
        南井 駿 氏 一般社団法人ODYSSEY ナビゲータープロフィール

        南井 駿 氏
        一般社団法人ODYSSEY ナビゲーター(専門:エネルギー)

        神奈川県横浜市出身。慶應義塾大学法学部卒業後、商社に入社。現在は再生可能エネルギーベンチャーに在籍し、多角的な視点からの電気によるまちづくりに取り組む。食×電気をテーマに農業と太陽光発電を同時に行うソーラーシェアリングに挑戦し、持続可能な新しい農業のカタチの実現を目指し日々奮闘。学生時代は野球一筋。大学在籍時には、野球の世界的な普及活動に携わり、世界約20ヵ国の子供たちと野球を通じた国際交流に従事。

        安冨 勇希 氏 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト ダイバーシティ・ファシリテータープロフィール

        安冨 勇希 氏
        一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト ダイバーシティ・ファシリテーター

        山口県下関市出身。静岡大学情報学部在学中に、浜松市の外国籍児童への学習支援を行う学生非営利団体CSNに参加。卒業後、多文化共生と青少年教育を学ぶため米国大学院に留学。ハワイ移民歴史博物館でのプラクティカムを経て、異文化サービス、リーダーシップ、マネジメント修士号取得。卒業後は米国サンフランシスコ市にて、問題を抱えた青少年へのメンタルヘルス支援を行う非営利団体セネカセンターに就職。閉鎖病棟内の高校にてカウンセラーとして奔走する日々を送る。同団体の監査業務を含め6年間勤めた後、現地のITベンチャー企業や外資系ソフトウェア会社に勤務。現在は母校である静岡大学にて専任講師として教鞭を執る。GiFTの地球市民教育に共感し2015年より活動に参加。2019年より外国にルーツを持つ若者と日本人の若者を対象とした多文化共創合宿『Diversity Camp in 浜松』を主催。異文化間情報連携学会理事。

      • 14:15-14:45
         

        「教育ファシリテーターとは」 体験ワークショップ

        一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)シニア ダイバーシティ・ファシリテーター 鈴木大樹
        プロフィール

        鈴木 大樹氏
        GiFT理事、シニア ダイバーシティ・ファシリテーター 

        慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA)、カリフォルニア統合大学院(CIIS)臨床心理学修士課程修了。シニアダイバーシティ・ファシリテーターとして、高校生・大学生から自治体職員・教職員、ビジネスパーソンまで、幅広い対象に「対話」を通した学びの場づくり、コーチング・ファシリテーション研修などを行っている。また、株式会社GiFT partnersの代表取締役・エグゼクティブコーチとして、上場企業やベンチャー企業の経営者、学校・病院の理事長、国会議員、社会起業家、NPOの理事などに1on1のコーチングを行っている。

      • 14:45-15:00

        休憩

              • 15:00-16:00
                 

                分科会A(気候変動コース参加者による分科会)
                 

                分科会1: 『つながりを活かした場づくり〜東松島での出会いと体験より〜』
                気候変動の影響を受けやすい第一次産業に携わる方々の声は特にインパクトがあります。東松島で出会った当事者の方々の「変容を楽しみながら挑戦する姿勢」や「未来を担う子どもたちと一緒に考えていく共創の場」から多くの学びや勇気づけがありました。この体験、対話から生まれた、メンバーそれぞれの現場実践(中学校、高校、特別支援学校)を報告します。

                川原 純子 氏(横浜市立横浜商業高等学校)
                増田 有貴 氏(阿賀野市立水原中学校)
                立石 千尋 氏(埼玉県立上尾かしの木特別支援学校)
                分科会2: 『実践報告とワーク:体験からの気づきと対話による自己発見』
                実践報告とともに,『体験からの気づきと対話による自己発見』をテーマに、30分のワークを行います。
                実践から、対話の効果とそのための対話の場づくり(ファシリテート)スキルは中高の教育の場だけでなく研究者、地域のステークホルダー全ての人に重要だと改めて実感しました。
                そこで私たちは、第三者との対話を通じて、自分の意図しなかった気づきや未整理の考えが浮かび上がる体験を、分科会で来場者の皆さんに「体験」していただきたいと考えています。来場者の皆さん!聞くだけではなく、自らが話し、対話の場づくり体験をしてみたい方、是非お越し下さい。

                桐ヶ谷 綾菜 氏(関東学院中学高等学校)
                告野 さつき 氏(神戸市教育委員会事務局 教職員研修所)
                眞山 聡 氏(総合研究大学院大学)
                分科会3: 『地域の活動を身近な気候変動対策アクションにつなげるには.-行動変容を目指したプロジェクト活動の実践を目指して-』
                合言葉は「さりげなくサスティナブルな探求活動」プログラムを通して学んだことは、まずは自分が学びを深める体験をすること、そしてそれを楽しむこと。そこにいつのまにか誰かが巻き込まれて行動変容に結びつくような、緩やかであり日常的な、地球目線の取り組みを探し求め続けるメンバーによる「食と農」にまつわるワークショップ♪

                吾妻 久 氏(福島県立郡山高等学校)
                高橋 悠梨子 氏(大田区立東調布第三小学校)
                田中 俊介 氏(MIHO美学院中等教育学校)
                分科会4: 『「本物」を知る授業実践と、生徒の気づきに寄り添った教育活動』
                7月、9月の研修から、「誰が語るか、どこで何を見るか」という現場体験の重要性とともに、「安心して自分の気持ちを表現できる場作り」の大切さを実感しました。この思いを現場に持ち帰り、実践した内容をご紹介します。

                澤野 裕香 氏(和光市立北原小学校)
                関 愛 氏(新潟県立加茂高等学校/筑波大学大学院)
                高木 大作 氏(札幌市立藻岩高等学校)
                中野 靖之 氏(学校法人市川学園 市川中学校・高等学校)
                山﨑 将樹 氏(JICA二本松)
                 
                各分科会コメンテーター(予定):
                高橋 洋平 氏 鎌倉市教育長
                住田 昌治 氏 学校法人湘南学園 学園長
                小西 美紀 氏 国連大学サステイナビリティ高等研究所
                美鳥 佳介 氏 Green & Education 代表
                南井 駿 氏 一般社団法人ODYSSEY ナビゲーター
                安冨 勇希 氏 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)ダイバーシティ・ファシリテーター
      • 16:00-16:10

        休憩

                • 16:10-17:10
                   

                  分科会B(多文化共生コース参加者による分科会)

                  分科会1 : 『ストーリーを紡ぎ、自分のフィールドに問いを生み出すワークショップ』
                  発表者の実践のストーリーを紡ぎ、自分のフィールドへと結びつけることで新たな問いを生み出す参加型ワークショップです。さまざまな実践や経験を共有しながら、自分のフィールドにどう応用できるかを探ります。そして、”Mentimeter”を使ってキーワードを可視化しアイデアを共有します!

                  石動 徳子 氏(神戸市教育委員会事務局 学校教育部学校教育課)
                  井村 記子 氏(兵庫県立社高等学校)
                  岩見 理華 氏(兵庫教育大学大学院学校教育研究科教育実践高度化専攻グローバル化推進教育リーダーコース)
                  田中 尋子 氏(兵庫県立三田祥雲館高等学校)
                  分科会2 : 『夢を追いかけるために~やさしい日本語の必要性と支援のあり方』
                  みなさんは「やさしい日本語」という言葉を聞いたことがありますか?
                  今、日本にはさまざまな国にルーツがある方が暮らしています。
                  そんな中で、日本語でのコミュニケーションが難しいと感じる方も少なくありません。「やさしい日本語」を使ってコミュニケーションをとることが、多文化共生の一歩になるのではないでしょうか?
                  ぜひこのワークショップで日本に来た外国人の気持ちになって、やさしい日本語を用いたコミュニケーションを体験してみてください!

                  アグアヨ パウロ リカルド 氏(Pure Beauty Esthetic Center )
                  木嶋 優水 氏(横浜市立浅間台小学校)
                  山田 直也 氏(キュリー株式会社)
                  分科会3 : 『「寄り添う」をキーワードとした場づくり』
                  話を聞いてくれる、肯定してくれる、信じてくれる、そんな人が傍にいると思うと、未来への道が開けると感じませんか?『寄り添う』をキーワードに、そんな場をどのようにつくれるのかを一緒に対話を通して考えていきましょう。

                  小島 寛子 氏(横浜市立横浜商業高等学校)
                  辻村 靖子 氏(千葉市立星久喜中学校)
                  八星 真里子 氏(独立行政法人国際協力機構)
                  分科会4 : 『多文化共生の文化を学校にどう作るか~「多文化共生のまち・浜松」での学びから~』
                  私たちは外国にルーツのある方々が集住している浜松に多文化共生のどんな秘密があるのかを探究しにフィールドへ行き、様々な方へのインタビューを行った。そこから、「共生」は所与のものではないことが明らかになった。様々な人やアクターが「共生」のための努力を意識的に行っていた。多文化共生の文化は、創り出されなければならないものだ。フィールドから現場に戻った私たちは、それぞれの教室・職員室・第三の居場所でその文化を創り出す実践を行った。その試みと課題を会場の皆様と共有し、よりよい場づくり実践のためのヒントを見いだせる場としたい。

                  太田 健司 氏(足立区立江南中学校)
                  谷垣 徹 氏(奈良県立青翔中学校・高等学校)
                  中村 俊佑 氏(東京都立五日市高等学校)
                  分科会5 : 『全ての生徒・学生がありたい自分でいられるために今できることー多文化共生のための実践を考えるー』
                  「ありたい自分でいられるためには何が必要なのか」。多文化共生の社会作りを推進する浜松で、沢山の方との対話を通して、私達は深く考えました。そこから、ありのままの自分を認め、受け入れてくれる存在や居場所の重要性を強く感じました。
                  小さな取り組みでもいい。それぞれの現場で実践した「受け入れられる多様な場創り」を皆さんと共有しながら、ともにありたい自分でいられる場を増やしていけたらと思っています。

                  木曽 裕美 氏(MIHO美学院中等教育学校)
                  山崎 真伸 氏(昭和女子大学)
                  由谷 晋一 氏(立命館守山中学校・高等学校)
                   
                  各分科会コメンテーター(予定):
                  高橋 洋平 氏 鎌倉市教育長
                  住田 昌治 氏 学校法人湘南学園 学園長
                  小西 美紀 氏 国連大学サステイナビリティ高等研究所
                  美鳥 佳介 氏 Green & Education 代表
                  南井 駿 氏 一般社団法人ODYSSEY ナビゲーター
                  安冨 勇希 氏 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)ダイバーシティ・ファシリテーター
      • 17:10-17:25

        休憩・移動

      • 17:25-17:50

        振り返りダイアログ & 今後に向けて

      • 17:50-18:00

        終わりに

      • 18:00
         

        閉会

Outline

開催概要 
日時

2025年1月25日(土) 13:00〜18:00
懇親会:18:30〜20:00

 ※オンライン参加(前半13:00〜15:00)もお申し込みいただけます。

会場

聖心女子大学 4号館/聖心グローバルプラザ 3階
ブリット記念ホール

〒150-8938 東京都渋谷区広尾4-2-24
聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ

東京メトロ日比谷線広尾駅 4番出口から徒歩1分

参加費

無料(参加の事前登録をお願いします)
※懇親会は別途参加費がかかります。

主催

一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)

〒108-0014 東京都港区芝5丁目26−24 田町スクエア 2F
Tel: 03-4577-6767  Email: info@j-gift.org 

共催 聖心女子大学グローバル共生研究所
後援


本イベントは、UNESCOとのパートナーシップのもと、実施いたします。

文部科学省
独立行政法人国際協力機構(JICA)
日本国際理解教育学会
日本ESD学会
日本シティズンシップ教育学会
朝日新聞社
 
 

Registration

参加申込
参加方法必須

※オンライン参加に向けた配信は、13:00〜15:00の前半部分のみの予定です。

氏名必須
氏名(カタカナ)必須
職業必須
勤務先/学校名必須
メールアドレス必須
メールアドレス(確認)必須

 

【分科会】必須

サミットの後半は2つの分科会にご参加いただけます。それぞれの時間の第1希望、第2希望をご選択ください。会場のサイズや参加希望者数等により、第1希望にご参加いただけない可能性がございます。あらかじめご了承ください。(オンライン参加の方は、お手数ですが「オンライン参加のため参加しない」を選択ください。)

分科会A
第1希望 
第2希望 

分科会B
第1希望 
第2希望 

【懇親会】必須

イベント終了後、同会場の別教室にて懇親会を開催します。
開催予定時間: 18:20〜19:40 参加費:1,500円(当日受付にてお支払いください)

※1/20に定員に達したため、懇親会の受付は締め切りました。当日若干の当日追加参加を受け付ける場合があります。受付の際に改めてご確認ください。

(アンケート)

何を見て本イベントを知りましたか?(複数回答可)

その他のメーリングリスト名や紹介者などご記入ください。

連絡欄

(ご参加に際し、何かメッセージなどございましたらこちらにご記入ください。)

 

 

※お申し込みが完了しますと、完了画面へ切り替わります。 万が一、完了画面へ進まずに本ページのトップに戻ってしまった場合は、必須項目の未回答など送信が完了していない可能性がございます。その際は、フォームの記入内容等をご確認の上、再度お申込みください。

 

 

お問い合わせ
(一社)グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
Tel: 03-4577-6767 E-mail: info@j-gift.org
© Educators’ Summit for SDG 4.7