東洋大学 x GiFT

本気で自分の中のグローバルと向き合う
グローバル・シチズンシッププログラム

あなたの可能性を広げる、一歩踏み出す春の挑戦

全学部・学科対象/単位認定あり

GiFT グローバル・シチズンシッププログラム
Diversity Voyage
※定員以上の応募に達したため、募集は終了しました。

Diversity Voyage チラシ
(ちらしはこちら↑をクリック)

この夏の自分の未来を変える挑戦!

東洋大学xGiFTが提供するプログラム(第23期:2025年夏プログラム)は、
渡航型 マレーシア・クチンコースの催行が決定!
東洋大学の全学部・学科から参加可能なこのチャンスをぜひ掴んでください。

 

AboutDiversityVoyageとは?

プログラムの様子

本気で自分の中のグローバルと向き合う、短期の共創実践留学

東洋大学×GiFTの『Diversity Voyage』は、これまで東洋大学とGiFTが協働で開催している短期海外研修プログラムで、今回の2025年夏季プログラムで23期目を迎えます。

今までに1,700を超える東洋大学の学生が参加し、現地の参加者(学生・社会人)を含めると、2,600名以上の参加者が本研修プログラムに参画してきました。

チームビルディングの様子

多様な背景をもつ仲間と新たな価値を共創

日本からの参加者は現地の仲間と5〜6人でチームを組み、対話を重ねながらテーマに対するアクションを考えていく9日間を過ごします。お互いの思いを重ね合わせながら、自分たちならではのアイディアをチームで考え、創りあげる実践体験ができます。

SDGsに関する活動

SDGsと関わりの深いテーマを実践

それぞれのコース、異なるテーマと向き合う社会参画&共創のプログラム。本プログラムでは現地選抜の参加者も加わり、チームを組んでプログラムが進みます。

どのコースも国連も推進している2030年に向けたSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)、特にSDG4.7に資するテーマと向き合い、仲間と共にプロジェクト/アイディアを創り上げていくのも特徴です。

SDGsについてもっと詳しく

SDGsについて
(Sustainable Development Goals: 持続可能な開発目標)

2015年9月に、ニューヨーク国連本部にて、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が全会一致で採択され、2030年までに持続可能な社会を実現するための指針として、17の目標(ゴール)が持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)として設定されました。

SDG4.7(ゴール4項目7)
SDG4.7ロゴ

2030 年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化が持続可能な開発にもたらす貢献の理解などの教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために、必要な知識とスキルを習得できるようにする。

全学対象で学部・学科を超えた仲間、国も超えた友に出逢えるプログラム。

世界の広さを感じつつ、自分の可能性を拓き、
仲間と共に未来への行動を起こす挑戦が、ここにあります。

Courseコース案内

マレーシア・クチンコース

2025年8月29日(金)〜9月6日(土)《9日間》

参加費 224,000円
(「往復航空券・諸税」「宿泊費」「プログラム内の食費」を含む総額)

【食 x 多文化共生】
多様性の魅力を見せてくれる食を切り口に、都市と農村の相互理解を深める提案を共創する

クチンコース さらに詳しく

 

多様性の魅力を見せてくれる「食」を切り口に、都市と農村の相互理解を深める提案を共創する

マレーシアのボルネオ島にあるクチンという街は、「City of Unity」とも呼ばれている、多文化共生をスローガンに掲げている場所。
ボルネオ島の多様性の魅力を見せてくれる「食」を切り口に、都市と農村の相互理解を深めるアイディアを現地の参加者とチームになって共創します。

現地で活躍する社会起業家との出会い、村でのホームステイをはじめ、出会いとつながりが盛りだくさんの9日間。文化と文化、人と人の中にある壁を取り払い、共生していく秘密を、自らの体験と共に発見してください。

 

 

多くの人との出会いを通じて、
仲間と一緒に未来につながるヒントを探る挑戦が待っています。

Programプログラムの流れ

事前研修①:7月12日(土) 午前(9:30-13:00)、オンライン研修を実施
  • 渡航前の危機管理等について
事前研修②:7月20日(日) 終日、対面研修を実施(10:00〜18:30)※予定
  • Diversity Voyage プログラムの全体オリエンテーション
  • コースの仲間とのチームビルディング研修
  • 現地でのプログラムの説明
1日目:8月29日(金) 【移動】成田空港に集合して、国際線で渡航
  • 現地到着後は、バスでホテルへ移動してチェックイン
2日目:8月30日(土) 【自分を知る・相手を知る】オリエンテーション&現地の仲間と出会う
  • 異文化理解研修
  • ダイバーシティ・ダイアローグ
  • チームビルディング研修
3日目:8月31日(日) 【テーマについて深める】コースで扱うテーマについて深める
  • ダイバーシティ・ウォーク
  • マルチステークホルダー・ダイアローグ
  • リサーチテーマについて深める
4日目:9月1日(月) 【共に創る】お互いの世界に触れる、相手の目を通して体験する
  • 関係団体からのゲストトーク
  • チームダイアログ
  • テーマへの方向性決定
5日目:9月2日(火) 【チームダイアログ】発表に向けてチームでの活動
  • フィールドリサーチ・共創作業
  • チームごとにプロジェクトリサーチ
6日目:9月3日(水) 【共に創る】発表に向けた進捗報告
  • 発表内容のシェアリング
  • 仲間からのフィードバック&さらなるブラッシュアップ
7日目:9月4日(木) 【社会に還元する】GiFT Dayでの発表・提案・アクション
  • シェアリングセッション(発表)
  • チームメンバーとの振り返り
8日目:9月5日(金) 【振り返り】自分の体験を学びに変える(東洋大生のみ)
  • 体験を言語化する
  • 振り返りワークショップ
  • 飛行機にて出国
9日目:9月6日(土)
  • 成田空港到着後、入国審査。
  • 入国手続き後、各自帰宅。
事後研修:9月12日(金) 終日、対面研修を実施(10:00〜18:30)※予定
  • 体験の言語化&コースの仲間との振り返り
  • 今後のアクションを仲間とCo-Creation

※プログラムの一部にホームステイ(1泊2日程度)を予定しています。

※スケジュールの詳細は、現地の状況により変更になる場合もあります。詳細については、事前研修にて改めてご連絡します。

※渡航型研修の出入国に関する手続きについては、開催国および日本政府の指示に従い、変更となる可能性があります。手続きにかかる費用については、自己負担となりますので、あらかじめご了承ください。

※事前・事後研修は、現段階は対面での研修(白山キャンパス)を予定しています。

↓参加申し込みはこちらの応募フォームへ!↓
※定員以上の応募に達したため、締切前に応募受付を終了しました。

参加応募フォーム

Info Session説明会&個別相談

※定員以上の応募に達したため、募集は終了しました。


この夏の挑戦に向けて、以下の日程で説明会の開催が決定しました!
東洋大学の皆さんからの挑戦をお待ちしています!

説明会日程
Zoomで参加する
▶︎ ミーティングID: 885 8880 2525 パスコード: Voyage
4/14(月) 12:15~12:45 【オンライン】
18:30~19:00 【オンライン】
4/15(火) 12:15~12:45 【白山キャンパス】1号館1階 1101教室
12:15~12:45 【オンライン】
18:30~19:00 【オンライン】
4/16(水) 12:15~12:45 【オンライン】
18:30~19:00 【オンライン】
4/17(木) 12:15~12:45 【オンライン】
17:30~18:00 【オンライン】
4/18(金) 12:15~12:45 【オンライン】
17:30~18:00 【オンライン】
4/21(月) 12:15~12:45 【赤羽台キャンパス】WELLB・HELSPO 20502教室
12:10~12:50 【白山キャンパス】8号館1階国際教育センター(留学フェアウィーク 共創体験型プログラム 説明会)
18:30~19:00 【オンライン】
4/22(火) 12:15~12:45 【朝霞キャンパス】1号館 1103 教室
12:15~12:45 【オンライン】
17:30~18:00 【オンライン】
4/23(水) 12:15~12:45 【白山キャンパス】1号館3階1305 教室
12:15~12:45 【オンライン】
18:30~19:00 【オンライン】
4/24(木) 12:15~12:45 【オンライン】
17:30~18:00 【オンライン】
4/25(金) 12:15~12:45 【オンライン】
18:30~19:00 【オンライン】
4/28(月) 17:30~18:00 【オンライン】
4/30(水) 募集終了に伴い実施しません
17:30~18:00 【オンライン】
5/1(木) 募集終了に伴い実施しません
17:30~18:00 【オンライン】
5/2(金) 募集終了に伴い実施しません
17:30~18:00 【オンライン】

忙しくて都合が合わない!というあなたも大丈夫!
説明会で話す内容をダイジェストにまとめたショートムービーも公開していきます!
こちらの3つの動画を見れば、Voyageへの応募も問題ありません。

①Diversity Voyageとは?
②コース紹介〜マレーシア・クチンコース〜
③参加申込について
ご質問は、お気軽にdiversityvoyage@j-gift.org までメールでお寄せいただくか、
インスタグラム(@gift_diversity_voyage)のDMでも受付中です。

Application参加申込み

プログラムへのご応募は、以下の内容をお読みの上、お申し込みください。

募集人数 各コース20名(最小催行人数15名)
応募要件
  1. Diversity Voyage(渡航型研修)お申し込み時の注意事項』および別紙 『東洋大学国際教育センター短期プログラム承諾書をお読みになり、同意いただける方。
  2. Diversity Voyageの事前研修(7月12日午前、7月20日終日)、事後研修(9月12日終日)そして応募するDiversity Voyageプログラムの全日程に熱意をもって参加できる人。
  3. プログラム全体に対して積極的に貢献する意欲のある人
  4. 自律的に学び、自らの責任で成長する気持ちのある人
  5. 原則英語力不問(海外研修プログラムは基本全て英語です)
  6. (プログラム終了後に)留学レポートを提出すること。
  7. (プログラム終了後に)事後アンケートに回答すること。

※プログラム応募後の健康等の理由以外での自己都合によるキャンセルはご遠慮ください。

参加費 参加費は「往復航空券・諸税」「宿泊費」「プログラムに含まれる食事の費用」を全て含みます。【マレーシア・クチンコース】224,000円
上記のうち渡航型の参加確定手続き時のデポジット(参加確定のための前払い分)費用:50,000円
※ デポジット以外の参加費用の振込については月に改めてご案内いたします。
※ 渡航費用には、出入国にかかる手続き(パスポートの申請、渡航ビザ等)および海外渡航にかかる旅行保険の費用にかかる費用は含まれておりません。これらは別途費用がかかりますこと、あらかじめご了承ください。
※ 上記の料金は、旅行手配の際の航空会社からの金額変更などが生じた場合、変更となる可能性があります。【キャンセル規定】
・参加確定⼿続き後〜7月19日まで 50,000 円
・7月20日〜7月28日まで 100,000 円
・7月29日〜8月28日まで 研修代⾦の 70%
・8月29日(出発⽇当⽇)または無連絡の不参加の場合 研修代⾦の 100%

参加確定までの流れ

ステップ1
Diversity Voyage(渡航型研修)お申し込み時の注意事項についてお読みいただき、同意いただいた上で、本サイト上からアクセスできる渡航型プログラム応募フォームに志望動機&必要事項を全て記入の上、申込ください。
※先着順にて選考します。
日程:
2025年4月21日(月)0:00〜5月4日(日)23:59まで
ステップ2
選考結果発表:応募者全員にメールで個別に通知します。
結果発表:
申し込み後3日以内
ステップ3
参加費(渡航型はデポジット分)を指定の方法にてお支払いください。また、承諾書は印刷し、原本を各キャンパスの指定窓口に提出してください。
参加手続き締め切り:
メールにてご連絡します。

↓参加申し込みはこちらの応募フォームへ!↓
※定員以上の応募に達したため、締切前に応募受付を終了しました。
参加応募フォーム

Voice参加者の声

うーやんさん
社会学部社会学科 参加時1年生:18期(2023年春)バリコース参加

やりたいことがあってもなかなか一歩踏み出せなかった自分にとって、Diversity Voyageがターニングポイントでした。何かに挑戦することへの壁がなくなったり、まだ知らない世界を自分で探りたいと思うようになりました。一緒に成長し合える仲間ができたことも嬉しい一歩だったと感じています。

Q&Aよくある質問

応募に向けて

選考はどのようにして行われますか?
定員以上のお申し込みをいただいたコースは、志望動機記入欄に書かれた参加に向けた想い、具体性、熱意などを考慮して、選考を行っています。先着順での選考となるので、ぜひお早めにお申し込みください。
ぜひご自身の参加に向けた想いを最大限に表現いただけるとうれしいです。
選考の詳細については、個別にはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
プログラムは全日程に参加しないといけないですか?
はい、Diversity Voyageでは、事前事後研修の日程含め全日程への参加をお願いしています。
事前・事後研修も、プログラムの大切な一部となるため、予定をご確認の上、ご応募ください。渡航プログラムは団体での渡航・帰国手配となりますので、渡航や帰国時の別行動はできません。
事前研修(もしくは事後研修)の日にどうしても抜けられない授業があり、参加できないのですが、応募はできないのでしょうか?
事前・事後研修はプログラムでの学びを深化させるためにも必須でのご参加をお願いしていますが、公的理由(授業など大学関連の用事にて参加が難しい)の場合には、考慮しております。
もし応募の段階でわかっている事由がある場合には、応募の際に「備考欄」にその旨(欠席予定、その理由など)をご記入の上ご応募ください。

プログラムについて

英語ができないのですが、本当に参加できますか?
このプログラムの特徴の一つが応募の時点での「英語力不問」にあります。協定校留学などの長期留学とは異なり、TOEICやTOEFL/IELTSなどの英語の試験の点数は応募要件にはありません。
プログラムの中で英語が必要ではないのか?と聞かれれば、それは「必要」です。ただし、このプログラムで求められるのは、難しい英単語をたくさん知っていることでも、綺麗な発音で英語が話せることでもなく、今の自分にとっての最大限の挑戦となるコミュニケーション手段を駆使して、「自分を、そして自分の想いを仲間に伝えようとする意思」です。
英語はそのためのツールの1つでしかありません。
自分なりに、誰かに自分が感じたこと・気づいたことを伝えていく経験、相手が伝えてくれることを受け取りながら、仲間とつながる経験を積みたいと思っている方なら、どなたでも大歓迎です。自分の限界にぜひ挑戦して、目の前の仲間とつながってみてください
このプログラムに参加するとどんな力が身に付きますか?
何が身に付くかは、人それぞれです。自分が何を得ようと思ってこのプログラムに参加するのか、をまずは大切にしてください。
ただ、いくつかこちらからご用意している「チャンス」はあります。
まず、たくさんの想いや感情、アイディアを自分の言葉で語る時間があるたくさんあるので、「自分の言葉を紡ぐ機会」と、「自分の気持ちと向き合っていく時間」をたくさん持つことができます。
また、チームでの対話も多く、限られた時間、ツールの中でのチームワークが求められるので、「今の状況の中で工夫するクリエイティビティ」は試されると思います。
最後に、Diversity Voyageは社会とのつながりを常に意識して進むプログラムです。社会の中で自分はどうありたいのか、周りに対してどんな力になれるのか、自分はどんな助けが必要か、いろんな感情と向き合いながら、「自分と社会との接点を考えていくヒント」はあちこちに散りばめられています。 それらのきっかけを「どう料理して自分のものにできるか」、そこに挑戦してもらいたいです。
大学では授業以外の活動に参加したことがありません。自分にもできますか?
Diversity Voyageはもともと「オープン・ドア・プログラム」と銘打ち、「これから、何か一歩を踏み出したい!」と思っているあなたにとっての初めの一歩になれたらという想いを込めて、作っています。
これまでもたくさんの学生が、Diversity Voyageで「初めての○○」に挑戦してくれました。今までとは違う友人ができたという学生もいますし、海外に親友ができるかもしれません。
言いたいことが表現できない悔しさと向き合うこともあるでしょうし、自分の準備してきた言葉が相手に届いて飛び上がるほどうれしい瞬間もきっと味わえます。「初めて」だからこそ、ぜひ参加してもらいたい!挑戦をお待ちしています。
もちろん、そんな挑戦を後押しする、ワークショップなどの場づくりの経験も海外経験も豊富なスタッフ(ダイバーシティ・ファシリテーター)が、プログラムをがっつりサポートします。
他の参加者と交流する時間はありますか?
「はい、あります!」むしろ、「仲間との対話がプログラムの中心」です。
どのコースも、現地のストーリーテラーは答えのない問いを抱えていて、みなさんの力を必要としています。その想いに触れ、コースの中で投げかけられる問いに対して、いろんな視点をもって集まった仲間とチームになり、チームとしてどんなことをGiFT Dayで伝えるか、考えていくことになります。

プログラムで大切にしているのが対話の時間であることは変わりません。プログラムを通して積極的に自分の思いを表現して、伝えていく意識を大切にしながら、相手との対話を深めていってください。

過去に参加した先輩はその後、どんな活躍をされてますか?
これまでに1,800名近い数の学生がDiversity Voyageに参加し、さまざまな学部、学科からの参加者がいる、というのがこのプログラムの大きな特徴です。
それぞれがDiversity Voyageの経験を糧にして、長期留学に挑戦したり、学外のインターンに挑戦したりしているほか、すでに卒業して数年経つ先輩たちは、卒業後も自分と向き合い続け、自分の道を見つけて歩んでいます。
グローバルに飛び出した先輩も、地域に根差した活動に目を向けた先輩も、1人ひとりの道が違うことが、Voyagers(過去の参加者)の一番の魅力であり、コミュニティの豊かさにもつながっていると思います。
海外に行ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?
「これが初めての海外」という参加者いつも一定の割合でいるのも、Diversity Voyageの特徴の1つです。「最初の一歩」としてこのプログラムを活用して、早い段階で世界に目を向けるチャンスを手にしてもらえたらと思い、提供しているプログラムですので、ぜひこの機会に飛び込んできていただけるとうれしいです。
事前研修などでも準備の情報をお知らせしますし、プログラムには必ずダイバーシティ・ファシリテーターが同行します。
新型コロナウイルス感染症等への対応など、特別な準備は必要ですか?
各国への入国に必要な書類等については、参加確定手続き後に改めてご連絡する予定ですが、今回渡航する国については、特別な準備は必要ありません。入国手続きがオンライン化されている国などは、事前にオンラインで必要情報を登録いただく必要がありますので、その際はご準備をお願いします。
研修参加費以外にどのくらいの費用がかかりますか?
研修参加費は、渡航費用や現地での宿泊費、一部の食費を含みます。現地で数回程度チームごとに自由に食事をしていただく機会があったり、街中で買い物ができる機会がありますので、その際は自己負担にてお願いしています。たくさんお土産を買うわけでなければ、現地ではお小遣い程度(おそらく1万円でも余る)で十分です。

Contactお問い合わせ

本研修に関するお問い合わせ

一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト[GiFT]
Tel:03-4577-6767
E-mail: diversityvoyage@j-gift.org

Instagramでも情報発信しています
(DMでのご質問も随時受付中!)


@gift_diversity_voyage

一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)

GiFTについて

GiFTは、一人ひとりが持つ「グローバル・シチズンシップ(世界をよりよくする志)」を引き出し、多様な志を重ね合わせ、新たな価値を生み出す研修、場づくりを行っています。

https://j-gift.org/

©2011 - 2025 GiFT