教育を“教える”から“共に創る”へ

昨年、全国から集まった30名の先生方や教育実践者とともに実施した『教育ファシリテーター養成プログラム』。
SDGsやユネスコ新教育勧告を背景に、「変容」と「共創」をキーワードとした実践的な学びの場として、大きな反響をいただきました。

2025年度は、「変容を促す“場”のデザイン」をさらに強化し、「場」と「間」に深く向き合うコーチング×ファシリテーション・プログラムとして開催します!

学校現場に限らず、地域・教育機関・学習支援の現場で「探究」「対話」「共創的な学び」を実践したいと考える教育関係者の皆さまへ。
教育の本質を問い直し、未来の学びをデザインするこのプログラムに、ぜひご参加ください。

▶︎ 昨年度の様子はこちらからご覧いただけます。

こんな方におすすめです

  • ■ 教科や学年を越えた「探究的な学び」を実践したい学校の教職員の方
    ■ 対話・関係性・共創をキーワードにチームや組織の“場づくり”に取り組みたいビジネスパーソンの方
    ■ 生徒・学生・大人・学習者の「変容」に関わる教育実践を深めたい方(大学、塾、フリースクールなど)
    ■ 学校外の立場から、地域・社会とつながる学びを支えている方(地域のNPOなど)
    ■ 自身の人間観・教育観を見つめ直し、次の一歩を踏み出したいすべての教育実践者

🔍 プログラムの特徴

特徴1|
自分から始まる
変容

教育の変化は、まず教える側の変容から。
GiFTが長年実践してきたグローバル・シチズンシップ教育のワークや、参加者同士の対話を促すファシリテーションを通じて、自己理解・対話・関係性の探究を深めます。
そこから「場づくり」や「学びの本質」に本気で取り組み、自分自身の変容とも向き合う機会を提供します。

特徴2|
現場で実践
→ 持ち帰って対話

このプログラムは、「コーチング」や「ファシリテーション」を学ぶだけでは終わりません。
自分自身の体験や対話から得た気づきを教育現場に持ち帰り、小さな一歩として実践。
それを仲間と振り返るセッションを通じて、学びの場に“循環”を生み出していきます

特徴3|
志ある
全国の教育者とつながる

全国各地から集まる、多様な背景や専門性をもつ教育関係者・実践者と共に学び合うことで、教育観をアップデート。
対話と共創をベースにした学びの在り方を深めていくとともに、互いの挑戦を応援し合う継続的なラーニングコミュニティにも参画いただけます。

講師紹介

鈴木 大樹|Taiju Suzuki
理事 / GiFT シニアダイバーシティ・ファシリテーター

慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA)、カリフォルニア統合大学院(CIIS)臨床心理学修士課程修了。シニアダイバーシティ・ファシリテーターとして、高校生・大学生から自治体職員・教職員、ビジネスパーソンまで、幅広い対象に「対話」を通した学びの場づくり、コーチング・ファシリテーション研修などを行っている。また、株式会社GiFT partnersの代表取締役・エグゼクティブコーチとして、上場企業やベンチャー企業の経営者、学校・病院の理事長、国会議員、社会起業家、NPOの理事などに1on1のコーチングを行っている。

📅 プログラム日程(予定)

日程内容形式
第1回9月28日(日)
10:00〜17:00
オープニング
自己理解・対話ワークショップ
対面
(JICA地球ひろば)
第2回10月11日(土)
13:00〜17:00
学びの本質と共創の視点
コーチング・ワークショップ
オンライン
第3回10月18日(土)
〜19日(日)
合宿:場のデザインと共創実践
(1日目10:00開始/2日目16:30終了)
対面・1泊2日
(東京近郊)
実践期間10月下旬〜11月中旬各自による実践自主実践
第4回11月16日(日)
13:00〜17:00
実践の振り返り・共有オンライン

📝 参加概要

【定員】
 20名

【応募締切】
 2025年8月31日(日)23:59
 ※先着順にて受付し、定員に達し次第、締め切りとなります。

【参加費】
 99,000円(税込)
(※会場までの交通費は自己負担。合宿費は別途必要:1泊2日3食付き<2人部屋>16,000円)
※途中欠席、キャンセルの場合もご返金はありません。あらかじめご了承ください。

📣 参加者の声

「不確実な世の中になって大人でもわからないことが多い。子どもたちや学生だけでなく、親、地域、 会社、学校など、いろいろな人たちと話し合う場を作って、それぞれの方の声を引き出すスキルはとても重要だと思います。参加者同士の声を聴いて自分のマインドが変わるプロセスを経て、初めて共生が成り立つことがなんとなく理解できました。教育ファシリテーターが必要とされる理由だと思います。」

「答えが暫定的な時代に必要なのは『学び続ける力』と言われ、『自己の成長』『自己変容』に意味が置かれていることはわかっていましたが、『でも、どうすれば?』と頭に?が浮かびます。今回の研修で、参加者として自分の変化を感じました。教育ファシリテーターはまさにその変化を促す場を作る人で、学習者へのインパクトは非常に大きいと思います。」

「教育に関わる者として、『平和で持続可能な社会をつくる』という大前提に立ち返られた。対話を通して、自分とは異なる考えや価値観に触れることの面白さと大切さを学んだ。多文化共生のお話の中から、全く知らなかった世界にふれ、自身の無知に気づかされ、『知る』ことの大切さと、人の奥にある想いや背景に思いを寄せることの重要性も学びになった。」

新しい教育のかたちを模索する皆さまと共に、「変容」と「共創」の文化を育む旅が、いよいよ始まります。
上記の募集内容をご確認の上、申し込みフォームに必要事項を記入してご応募ください。

【応募者基本情報】(*)は必須項目です

お名前(*)
 

おなまえ(ふりがな)(*)
 

性別(任意):
 

所属(*):ご所属の会社名・役職名、学校名・学部学科学年などをお書きください。
 

役職名・所属学部等: 
 

居住地(都道府県)(*)
 

本人連絡先:
携帯番号:  - -
メールアドレス(*): 


【確認事項

Q1  研修の全日程に参加することは可能ですか?(*)

Q2  本プログラムの参加に際し、所属長(校長等)宛ての依頼文書の発行を希望しますか。(*)
 

所属長の肩書:
 
所属長の氏名:


Q3  本プログラムを知ったきっかけを下記よりお選びください。(複数回答可)








 

Q4  これまでに参加したことがあるGiFT関連プログラムを下記よりお選びください。(複数回答可)





 →「その他」の欄に具体的な機会を追記ください。

 →「その他」の欄に具体的な機会を追記ください。

  

その他:

 


【応募理由】

本プログラムへの応募理由・動機および期待することについて、以下にご記入ください。(500〜800字程度)(*)

連絡欄:
何か追記する事項がありましたら、こちらにお書き添えください。


個人情報の取り扱いについて
(一社)GiFTは、本申込書にて皆さまからお預かりした個人情報については、当プログラムに関する資料送付、連絡業務、研修の予約手配、個人の識別等の目的に限り利用します。皆さまの同意・承諾を得た場合と法令等の遵守の必要がある場合を除き、皆さまの個人情報を第三者へ提供・開示等することは一切ございません。個人情報の開示、訂正、利用停止等のお申し出があった場合は、合理的な範囲の中で速やかに対応させていただきます。
また、写真・動画等の研修の記録はGiFTが行う教育に資する取り組み(雑誌・書籍への寄稿・取材、教材制作へのアドバイス、研修・イベントの情報提供等)のために活用させていただく場合がございますので、ご協力をお願いいたします。

 

本プログラム内容および「個人情報の取り扱いについて」の内容に同意し、上記の通り参加申し込みます。

 

※応募フォームは送信後、ご登録いただいたメールアドレスに応募情報確認の自動送信メールが送られます。もしメールが届いてない場合は、ご応募が受け付けられていない、もしくはご登録いただいたメールアドレスが間違っていた場合がありますので、何か問題がありましたらお手数ですが、info@j-gift.orgまでお問い合わせください。

運営団体・お問い合わせ

運営団体:一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
GiFTは、「グローバル・シチズンシップで世界をつなぐ」をミッションに、多様な場づくりを通じたグローバル・シチズンシップ(世界をより良くする志)の育成を行う教育団体です。

Tel: 03-4577-6767
E-mail: info@j-gift.org
Web: https://j-gift.org

\Instagramでも情報発信しています/

@j.giftproject