
「教育ファシリテーターオープン・ラボ」とは
スクールリーダー(学校管理職)や専門家、実践者、国連関係者をゲストに迎え、より実践的な変容・共創を促す「教育ファシリテーター」養成プログラム(本プログラム)で扱う「ユネスコ新教育勧告」や「変容的教育」やこれからの教育についてお話しいただき、知識・理論・実践事例を学ぶ機会です。
このオープン・ラボは、本プログラムの参加者に加え、これからの教育に興味がある民間、企業、行政関係者および学生の皆さんにもご参加いただくことができる「変容的教育を学ぶオンラインセミナー」としてシリーズで実施します。
本セミナーでは、ゲストから知識・理論・実践事例を学ぶとともに、教育に想いを持つ多世代かつ多様なステークホルダーが集うことで生まれる化学反応や対話を楽しむことができるまさにオープンな学びの「場」です。積極的にご参加ください。
「教育ファシリテーターオープン・ラボ」日程
第1回:2024年6月4日(火)19:00〜20:30 (終了しました)
第2回:2024年7月22日(月)19:00〜20:30(終了しました)
第3回:2024年9月24日(火)19:00〜20:30(終了しました)
第4回:2024年11月13日(水)19:00〜20:30(終了しました)
このセミナーは、文部科学省令和6(2024)年度ユネスコ活動費補助金(SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業)の採択事業の一貫で実施するものです。
本プログラム詳細は特設ページをご覧ください。
教育ファシリテーター養成プログラム特設ページへ!
過去に実施したオープン・ラボ
モデレーター(第1回〜4回共通):
辰野 まどか(一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT) 代表理事・ファウンダー)
第1回「未来を切り拓く教育:ユネスコ教育勧告の重要性と日本の役割」
実施日 | 2024年6月4日(火)19:00〜20:30 【第1回開催レポートはこちら】 |
ゲスト | 永田 佳之 氏(本プログラムアドバイザー、聖心女子大学 現代教養学部 教育学科 教授 /グローバル共生研究所副所長、日本国際理解教育学会 会長) |
ゲストティーチャー | 谷垣 徹 氏(奈良県立青翔中学校・高等学校教諭、文部科学省次世代ユネスコ国内委員会委員) |
第2回「ケアと対話で育む学校づくり」
実施日 | 2024年7月22日(月)19:00〜20:30 【第2回開催レポートはこちら】 |
ゲスト | 住田 昌治 氏(本プログラムアドバイザー、学校法人湘南学園 学園長、2010年~2021年度横浜市立小学校校長。2022年度より現職) |
話題提供者 | 木村 大輔 (一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT) 理事/調査・研究統括) |
第3回「多様な主体のパートナーシップを通じたESDの推進― 国内外の地域コミュニティにおける事例から」
実施日 | 2024年9月24日(火)19:00〜20:30 【第3回開催レポートはこちら】 |
ゲスト | 小西 美紀 氏 (国連大学サステイナビリティ高等研究所) |
話題提供者 | SDGs達成に向けた変容と共創を促す「教育ファシリテーター」養成プログラム参加者 (多文化共生)石動 徳子 氏 神戸市教育委員会事務局 学校教育課 指導主事 (気候変動)高橋 悠梨子 氏 東京都大田区立東調布第三小学校 特別支援巡回指導教員 |
第4回「持続可能な地球環境を次の世代へ:多様な組織・立場の経験から考える教育と社会の繋げ方」
実施日 | 2024年11月13日(水)19:00〜20:30 【第4回開催レポートはこちら】 |
ゲスト | 美鳥 佳介 氏 (Green & Education 代表) |
話題提供者 | なぜ、今、変容と共創を促す教育ファシリテーターが必要なのか 『国連未来サミットでの議論から見えた教育の方向性』 木村 大輔 (一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT) 理事/調査・研究統括) |