木村 大輔
GiFT ダイバーシティ・ファシリテーター/グローバル教育プロデューサー/調査・研究統括
青森県弘前市出身。県立弘前高等学校、日本大学文理学部卒業。国立青少年教育振興機構、外資系金融機関勤務を経て、オックスフォード大学外交政策修士課程、オーストラリア国立大学公共政策大学院を修了。コンサルタント/研修講師として国際理解教育や開発教育、開発援助プロジェクト立案、海外市場調査、青森県庁にて観光/地域振興事業に従事。その他、内閣府青年国際交流事業やユネスコESD世界会議ユースコンファレンス等のファシリテーターを務める。 GiFTでは、グローバル・シチズンシップの育成に向けた場づくり、SDGsを学校教育に取り入れるための学習デザイン、カリキュラムマネジメント、資質・能力評価や学校改革に関する研究、研修、発信を行っている。
アジアソサエティ(ロックフェラー財団)「アジアにおける21世紀型コンピテンシーの推進」研究プロジェクトの日本代表研究員をはじめ、ユネスコバンコク事務所主催の国際会議やアジアの教育サミット「Bett Asia Leadership Summit」などの国際会議、教育新聞の連載などを通して広く発信。 2児の父、得意分野は体操競技と格闘技、ピアノ。今の関心はポストSDGsの世界の目標について。 2016年〜 明治学院大学国際学部国際キャリア学科非常勤講師(Community Development-Service Learning-担当) 2019年〜 文部科学省「ワールド・ワイド・ラーニング(WWL)コンソーシアム構築事業」広島県教育委員会海外交流アドバイザー。
講談社『現代ビジネス オックスブリッジの流儀』 連載記事 “海外に興味のなかった私が、英国オックスフォード大学の修士課程に進学した理由 Road to Oxbridge オックスブリッジに憧れて〜学術修士編〜”
木村 大輔
GiFT ダイバーシティ・ファシリテーター/グローバル教育プロデューサー青森県弘前市出身。県立弘前高等学校、日本大学文理学部卒業。在学中ケンブリッジ大学に留学、日英外交史を研究。 国立青少年教育振興機構、外資系金融機関勤務を経て、オックスフォード大学外交政策修士課程、オーストラリア国立大学公共政策大学院を修了。コンサルタント/研修講師として国際理解教育や開発教育、開発援助プロジェクト立案、海外市場調査、地方公務員として観光/地域振興事業に従事。その他、内閣府青年国際交流事業やユネスコESD世界会議ユースコンファレンス等のファシリテーターを務める。 オックスブリッジ100人委員会の委員として、講談社現代ビジネス連載「オックスブリッジの流儀」寄稿の他、留学イベント等に登壇し、次世代の海外留学を推進している。 その他、アジアソサエティ「アジアにおける21世紀型コンピテンシーの推進」研究プロジェクトの日本代表研究員や明治学院大学国際学部非常勤講師を勤め、グローバルシチズンの育成を通じた21世紀の学びを研究・実践したものをアジアの教育サミット「Bett Asia Leadership Summit」などで発信している。
海外に興味のなかった私が、英国オックスフォード大学の修士課程に進学した理由 Road to Oxbridge オックスブリッジに憧れて〜学術修士編〜