共創・社会参画型の短期海外研修
Diversity Voyage

対象:教育機関・行政/企業

参加者が自らの持つグローバル・シチズンシップに気づき、社会に参画するようになる、一味違った「体験・共創型」海外研修

GiFTが大切にするグローバルシチズンシップ・プロセスをもっとも体感できる海外研修です。世界に向けて自分の扉を開く『オープン・ドア・プログラム』と位置づけ、短期の海外体験を通じてみなさんが世界に目を向け、自分の次の一歩を踏み出し、さらに大きく羽ばたくきっかけとなることを目指しています

その学びのコアにあるのが、現地の人々、社会起業家、チームメンバー一人ひとりが持つ多様な生き方の物語から学ぶ『STORY BASED LEARNING』です。物語への共感が、プロジェクトを自分事にします。

それぞれの国では、現地選抜の参加者が加わり、チームごとにダイアログ(対話)を繰り返します。そして、国連も推進している2030年に向けたSDGsSustainable Development Goals=持続可能な開発目標)に関わる提案をチームの仲間と共に創り上げていきます。

Diversity Voyage ONLINEを開催!!

img_0782s
img_0796s

各コースのテーマについて

フィリピン・セブ

自分自身、チーム、そして現地の子ども達がワクワクする「One dayワークショップ」を企画・実施する

カンボジア・プノンペン

オリンピック精神を広める教育イベントを企画、運営し、カンボジアにスポーツの価値を広める

シンガポール

シンガポールの多様性を直接感じ、人々との出会いや体験を未来の自分につなげる

マレーシア・クチン

多文化共生の都市クチンのリアルを体感して、世界をよくする「グローバル・シチズンフード」を開発する

インドネシア・バリ

バリ島が抱える社会課題を通して「命」と向き合い、現地の社会起業家の想いに応える

ラオス・ビエンチャン

ラオスの村の魅力を伝えるために、エコ・ツーリズムを通して自分たちができるアクティビティを考える

導入例

  • 東洋大学×GiFT『Diversity Voyage』(9日間)第1期〜第11期
  • 中外製薬ウエルネットクラブ×GiFT『ウエルネット・ラーニングジャーニー』(5日間)
  • 国立市 『青少年海外短期派遣事業』の企画・実施 他

東洋大学×GiFTの『Diversity Voyage』

            

「日本を飛び出し、Diversity(多様性)に触れる・活かす」を大きな共通のテーマとし、 学生が共創体験を通じてグローバル社会で必要な「多様性適応力」を手に入れる、オープンドア・プロジェクト。

現地のパートナー企業や団体と共に渡航前、帰国後の研修まで行い、現在までにセブ(フィリピン)、クチン(マレーシア)、バンコク(タイ)、ビエンチャン(ラオス)、バリ(インドネシア)、プノンペン(カンボジア)、パロ(ブータン)を舞台に海外研修を開催しています。

全学部・研究科対象のプログラムで、全学部より述べ900人以上が参加。プログラム参加後は参加国やキャンパスの垣根を越え、同窓会組織の活動も活発に行われています。

img_1825s
img_7661s

参加者の声

「Voyageでできたつながりを大切にしたいし、もっと色々なことを見たり、体験したいと思いました。また、機会を待つのではなく、自分から行動して機会を作りたいです。」(7期バリコース参加者)

「自分の世界を狭めないことが大切だと知りました。異文化を持つ人たちと交流する楽しさを知れたので、もっと想いを共有していくためにも英語を精力的に勉強していきたいです。」(7期ビエンチャンコース参加者)

中外製薬ウエルネットクラブ ×GiFT
ウエルネット・ラーニングジャーニー(5日間)

中外製薬ウエルネットクラブとのコラボレーションで、2014年よりフィリピン・セブでプログラムを実施。様々な部署から集まった中外製薬の社員(15名程度)が現地青年・若手社会起業家とともに、子供たちの夢を描くプロジェクトを提案・実施しています。

参加者の声

「人間としての本質を問われるような時間でした。共感を求めるわけではないけれど、これを職場の人や大切な人に共有して知らせていきたいです。社内でいろんな職種の人に会えたのは視野が広がって、自分のやりたいことをしている先輩に会えたのはプラスになりました。」(2017年度参加者)

「参加前に意識していた英語でのコミュニケーションを通じて、バックグラウンドに限らずに相手に想いを伝えることで返ってくるものは必ずあると感じました。同時に、新たな価値観について学び、そうした多様性を受け入れるための「感受性」と、備えるために準備をする「行動力」を学んだ4日間でした。」(2017年度参加者)

国立市
青少年海外短期派遣事業(7日間)

国立市に在学・在住の10名の中・高生を対象に、世界の多様性に触れるシンガポールでのプログラムです。(2015年は事前・事後研修のみ実施) シンガポール現地ボランティア青年との交流、企業・学校訪問、ホームステイプログラムを体験した過去の参加者たちは、その後国立市内の国際交流活動に積極的に参加したり、留学に挑戦しています。

参加者の声

「派遣生の皆と行う毎日の振り返りのお陰でより深く自己分析することができ、自分の真意を明確に理解し、大切にしたいという気持ちが芽生えました。」(2017年度派遣高校生)

「現地の学生さんたちに大きな影響を受けました。他の国から来た初対面の私に笑顔で、とても優しく接してくださり、私もこの人たちみたいにコミュニケーション能力を高め、国を越えて色々な人と話してみたいと思いました。」(2017年度派遣中学生)

Diversity Voyage 現地パートナー企業・団体

<クチン>
MIDIN EVENTS COMPANY
Director  Chew Kim Soon

<セブ>
WAKUWORK FOUNDATION, INC.
Co-Founder 山田貴子
Co-Founder 森住直俊

<バリ>
一般社団法人Earth Company
代表理事 & 共同創設者
濱川明日香
マネージング・ディレクター & 共同創設者
濱川知宏

<バンコク>
Marimo5 Co.,Ltd.
CEO 大和茂 
Vice President 大和亜基

<ビエンチャン>
Green Adventure Travel Co., Ltd
Founder, Owner and Chief Executive Officer of the company
Mr. Inthy DEUANSAVAN 

GiFT Diversity FacilitatorGiFTダイバーシティ・ファシリテーター

GiFT Diversity Facilitatorとは、GiFTのグローバル教育プログラムを担当するファシリテーター。GiFTが大切にしている「参加型」「体験型」で「多様性あるれる」場づくりのプロとして、日本語のみならず英語でのファシリテーションができるメンバーです。

ご相談・お問い合わせ

CONTACT

GiFTのサービス