【あなたにとってのDiversity Voyageとは?】
明るい性格になれて、未来を語る楽しさに気づきました。自分を高めるため挑戦し続けることにつなげていきたいです。具体的には3年秋からの交換留学で多く得られるようにするため、今できることに取り組んでいきたいです。(国際地域学部国際地域学科 1年/2015年夏クチンコース参加) 3年生と話す機会が多くあり、将来に向けていろいろ考えているな、と思いました。自分はまだ先のことかもしれないけど、このGiFTで経験したこともそうだし、これから経験することも自分の将来への材料にしたいです。(国際地域学部国際観光学科1年/2015年夏クチンコース参加) 失敗をしていこうと考えています。今回のプログラムで以前の自分より視野が広がったので、自分の可能性や存在を見出していきたいです。(法学部企業法学科3年/2015年夏セブコース参加) この経験を通して、国際理解・協力についてさらに興味が湧きました。だから、私は留学や海外研修について真剣に考えようと決意がかたくなりました。(社会学部社会学科2年/2015年夏セブコース参加) 海外の人と関係を持つこと、海外のことについてしること、がとても楽しかったので、仕事をした時に少しでも海外について関わるまたはその国の生活を良くするための仕事をしたいと改めて思いました。(理工学部応用化学科3年/2015年夏バンコクコース参加) 自分が考えていることを伝える頻度を増やしていきたいと感じています。きっと私には私にできることがあるし、他の人にも他の人しかないできないことがあるので頼っていきたいし、頼られるように知識をたくわえていきたい。(食環境科学部食環境科学科3年/2015年夏バンコクコース参加)
「様々な「異文化」とのふれあいから、様々な「気づき」を得ました。たった10日間のプログラムでしたが、一生涯自分に影響を与え続けるものになったと感じています。この経験を、多くの人と共有したいです!」 (ライフデザイン学部 健康スポーツ学科 2年/2015年春バンコクコース参加) 「タイの参加学生たちと出会い、英語とか言語を超えたコミュニケーションをとれたことは自信になりました。また、現地で出会った社会人の方の話を聞き、自分のこれからを考え、人のためにできることは何かを考えるようになりました。」 (理工学部 生体医工学科 2年/2015年春バンコクコース参加) 「この研修に参加して、これからもっと自分を持って、今を大切にやりたい事いっぱい経験しようと思いました。新しい体験を経て視野を広くもてるようになったので、板倉キャンパスからもたくさんの学生に参加してもらいたいです。」 (食環境科学部 食環境科学科 1年/2015年春セブ②コース参加) 「全てのプロセスが楽しかったです。うまくいかないこと、予想と違うことが起こったけれど、それを乗り越えていく中で、チームが1つにまとまっていく手応えを感じられたことが1番の収穫だったと思います。」 (総合情報学部 総合情報学科 2年/2015年春セブ①コース参加)
「日本とは異なる秩序で動いている世の中を自分の目で見て、何が正しいのか、その地域に住む人、今回の活動で関わった学校やそこに通う学生たちにとって、生活や将来がどうあれば幸せなのかを考えた貴重な時間でした。」 (法学部 第二部法律学科 1年/2015年春クチン①コース参加)
「マレーシアの学生と出会い、チームで1つのことを作り上げる中で、相手の考えを尊重しつつ自分を表現することの大切さを体感しました。体験を経て、自分の周りとのコミュニケーションの取り方が変わったと思います。」 (社会学部 社会学科 2年/2015年春クチン②コース参加)「この体験を受けて、自分の興味を持ったことにもっと積極的に参加しようと思うようになりました。海外に行くのが初めてだったので、行く前はとても不安だったのですが、行ってみていろいろ経験して充実したものでした。これが初めての海外の旅で本当に良かったです。」 (理工学部 応用化学科 1年/2014夏セブコース参加) 「Diversity Voyageで中身のある会話ができる仲間ができたことが一番大きかったです。私はいつも中身がないと言われていたので、今回ちゃんとまじめな話もできるんだと、新たな自分を知った気がします。この体験は、心の底から友人たちにもオススメしたいと思えるものでした!」 (社会学部 メディアコミュニケーション学科 1年/2014夏セブコース参加) 「今回の活動に参加することができて本当に良かったです。自分の中で考え方を大きく変える良い機会でした。この活動でいままでよりも人間的に成長することができたと思います。特に、自信を持つことに対して、前向きに考えられるようになりました。本当にありがとうございました。」 (社会学部 社会文化システム学科 1年/2014夏クチンコース参加) 「『Diversity Voyage』の全てがインパクトありました。もちろんホームステイもですし、少数民族に会ったり、村へ行ったり、考えてみれば、自分にとってもものすごくインパクトのあることだらけの9日間でした。」 (経済学部 国際経済学科 1年/2014夏クチンコース参加) 「今まで考えていた「社会」の捉え方が今回の研修により変化し、社会を世界規模で捉えられるようになりました。今回広がった視野を維持して、多くのことに気づいて学んでいきたいです。スタッフの人たちも含めて、全員が参加していくというのがすごく新しく、今後も続けていってほしいと思っています。」 (総合情報学部 総合情報学科 1年/2014夏クチンコース参加)
