GiFT主催のイベントや、大学での講義などでも実施している「今すでにある多様性から世界との繋がるヒントを体感する『多様性ダイアローグ』」。
レポートの掲載が遅れていましたが、1月には『多様性ダイアローグ』は海外に飛び出し、フィジーで開催いただきました。
今回、『多様性ダイアローグ』を開催してくださったのは、フィジーにある語学学校「Free Bird Institute」の、永崎 裕麻さん。
一時帰国中だった彼がオフィスに遊びにきてくれたときに聴いた彼の想い、「語学学校へ留学してくる方が「多様性」の視点を持ち、周りの仲間とつながりながら、留学での体験を最大化してもらえるきっかけを作りたい」がきっかけとなり、今回のイベント開催につながりました。
どんな様子だったのか、現地からレポートが届いていますので、ご紹介します。
【実施日時】 2014年1月22日(水)16:00~17:30
【場 所】 FBIナンディ学校ホール(フィジー共和国)
【参加人数】 24人(語学学校の日本人生徒)
【使用言語】 日本語
今回の開催は、初回であることもあり、まずは日本人留学生を対象に日本語で行いました。
当日集まってくれたのは、24人。様々なバックグラウンド、目的意識を持ち、フィジーにやってきている留学生たちでした。
GiFTの『多様性ダイアローグ』の基本の流れ(以下、参照)に沿う形で、語学学校の授業後の放課後の時間を使って、90分のセッションとして開催しました。
【『多様性ダイアローグ』の基本の流れ】(GiFTより)
途中、停電になり、復旧に時間がかかってしまい、一部今回はできない内容もありましたが、参加者一人ひとりの未来に向けた想い、アクションの共有ができ、みんなからポジティブな言葉が生み出されていただけでなく、この決して長いとはいえない90分の間に参加者全体の「家族感」のようなものが作られていったことを感じたことに、改めてダイアローグの持つ力を感じるとともに驚きました。
『多様性ダイアローグ』という場からどんな空間が生まれるのか、参加者一人ひとりがどんなものを受け取るのか、今回自分自身もファシリテーターとしても試行錯誤しながらの場でしたが、参加者が他の人と自分の物語を共有し、周りの参加者の物語を聴くことで、「それぞれ違うがそれでいい」という感覚を持ち、人に共感してもらうことで自分の物語が持つ意味・価値に気づき、そしてそこから浮かび上がってくる「これからへの想い・アクション」がこのコミュニティ全体のエネルギーにつながっていくことを感じることができました。
この感覚が留学中の人とのコミュニケーション、彼らの得ることができる学びにどうつながるのか、今後が楽しみです。 次回は、フィジー側のスタッフ、地元の学生などとも一緒に『多様性ダイアローグ』に挑戦してみたいと思います。 (永崎 裕麻)
<参加者の感想>
・ 自分の人生を考えることが今までなかったから、実際に体験してみて、とても為になった。もっと自分の人生について考えようと思います。
・ 最初は皆さんのことを聞いてみたいというだけで参加しましたが、実際には、自分のことを聞いてもらったことで自分自身の振り返りができてよかったです。とてもいい吸収ができました。
・ 2人の人生などこれからのことを聞いたのですが、みんな考えや価値観、みんな違っていて、とても刺激になりました。もっと頑張ろうと思ったのと、こういうやり方もあるんだなって思いました。
・ 自分にはない考え方や経験を聞くことができて面白かったです。自己&他者からのフィードバックを聞くことで、改めて自分がそのとき、何を感じたか、ということを思い出すことができました。
・ 自分の人生の短さに気づいた。結構生きてきたつもりだったけど、もっといろんなことができることに気づけてとても良かったです。まだまだの自分の人生を、もっと楽しくしていこうと思いました。
・ 自分も頑張って生きてきたなと思いました。将来、青年に向けて支援をしたいと思っているので、若い人の話を聞けてとてもよかったです。
GiFTは、GiFTの目指す「グローバル教育」・「地球市民育成」に共感いただける方々と、今後、このような形で『多様性ダイアローグ』の場を世界に広める活動も続けていきます。
興味のある方、いらっしゃいましたら、メールにてお問い合わせください。
また、2/22(土)・23(日)には2日間の「これからのグローバル教育講座」(実践編)を開催します。「グローバル教育」の場づくりにつながる様々なアクティビティを体験しながら学ぶ2日間のワークショップ。
今回はGiFTとして初めて、多様性ダイアローグを体験すると共に、それぞれのアクティビティのもつ意味、場をつくるときのコツについても公開・解説する予定です。 多様性あふれる場づくりに興味のある方、ぜひご参加ください。
イベント詳細: http://j-gift.org/event-info/140222_tokyo-seminar/